エントリー

2011年01月の記事は以下のとおりです。

日台交流について

  • 2011/01/30 17:50

 今日は「名古屋華僑総会の新年懇親会」に参加しました。華僑総会とは、台湾人(中華民国)と台湾を支援し、日本で活動されている人たちの集まりである。
 私は、名古屋市議会、日台議員連盟に参加しており、その関係で本日は参加しました。
 今年は1911年の辛亥革命から100年の節目の年でもあり、一層の日台交流が求められると思います。
 さて現在日本政府は、中国(中華人民共和国)と国交を結んでおり、「中国は一つ」という中国政府の考えにより、台湾とは国交を結んでないし、また国として認めてもいません。しかし、台湾は日本と同じ民主主義を掲げ、それを実践しており、選挙もしっかりおこなわれており、(選挙による政権交代もおこっています)日本にとって大切な「国」であります。アジアにおいては、実は民主主義が定着し、表現の自由があり、きちんとした民主的な選挙がおこなわれている国はまだまだ少ないのが実情です。そんな中で、日本は台湾としっかりタッグを組んで、アジアに本当の意味での民主主義を広げていく責任があると考えています。
 また、台湾海峡(中国と台湾の間)は、日本の貿易ルートとして大切な交路となっています。安全保障の上からも、そして経済的側面からも、そして対中国への牽制としても台湾は大切なパートナーであります。
 これからも日台の交流を深め、アジア地域の安定のためにも互いの協力が欠かせません。そんな事を再確認した一日でした。

報酬を決める第三者検討会議始動

  • 2011/01/27 21:53

 市会議員はボランティアでやるべきなのか?
 報酬はいくらが適正といえるのか?
 河村前市長の登場とともに議論百出のこの問題だが、名古屋市議会では、第三者による検討会議を設置し、そこで議論、検討をして頂くように条例を改正しました。
 本日、そのための準備会がスタートしました。先ずは、有識者の方に集まって頂き、今後の会議の進め方などについて、アドバイスを頂きました。
 この検討会議は、無作為抽出により選ばれた市民5名、公募により選ばれた市民5名、学識経験者5名からなるメンバーで構成されます。そこで、議員の役割、仕事の内容、何にどのくらいの費用がかかるのかを知ってもらい、市民の目線で、そして有識者の考えもプラスしてもらい判断して頂こう、という主旨です。
 現在、報酬は2割カットをしていますが、改選後の報酬について判断して頂くものです。委員からは、「ボランティア化には危機感をおぼえる」「報酬削減は人気取りに繋がる」などの意見も出ていたが、本格的な議論は、市民メンバーも参加してからスタートする事になります。
 私は、この準備会のメンバーとして、有識者の選定や無作為抽出の方法、スケジュールなどに深く関わってきました。
 今後は、我々議員の手を離れますが、市民の皆さまにも納得して頂ける経過と結果になると信じています。

週刊文春1月27日号より~河村たかし「庶民革命」の正体~

  • 2011/01/24 11:08

 週刊文春の1月27日号に「河村たかし庶民革命の正体」と題する記事が掲載された。その中味とは………
 「市長給与を年額800万円に下げた。秘書を雇いたいが800万円では雇えない。そこで河村市長自らが連れてきた大西副市長に秘書の給料2人分、年額800万円を肩代わりしてほしいと頼んだ。さらに車も必要なので、大西副市長の個人の車をいつでも河村市長が個人的に使えるように役所に置いてほしいと頼んだ。大西市長はそんな事したら贈与になるのでと断ったが、市長サイドはあきらめず、市長夫人からも要請があったというものだ。これに対して市長も自分では直接言ってないがそういう話をまわりから頼んだことは認めている。また、市長夫人は「私が考えて大西副市長にお願いしました」と記者の質問にこたえている。」というのが記事の概要です。
 この記事が本当なら(といっても、夫人が認めているから本当なのだろう)大いに問題だと言わざるを得ないと私は考えますが、みなさんはどう思いますか?

市長選挙はじまる、がんばれ石田よしひろ!

  • 2011/01/23 18:57

 いよいよ今日から市長選がスタートした。知事選・議会解散を問う住民投票と合わせたトリプル選挙だ。
 河村市長となって約2年。この間、名古屋市と市議会は混乱と混迷のなかにあったと言える。
 もちろん、河村市長の誕生によって良かった点もある。我々議会人も「ビリッとした」のも事実だ。そんな中で議会側も改革をすすめ、議会基本条例の制定、委員会のインターネット中継、議会報告会やシンポジウムの開催、費用弁償の廃止、報酬の2割カットなどを実行しました。
 これらは率直に河村市政の「功」の部分だったことは我々も認めなければなりません。 しかし、“報酬半減”と“10%減税”の2つに終始し、他のやらなければならないことがらが実行されていないと思います。
 減税ももちろん、税金は安い方が良い。しかし将来に借金を増やすような減税は減税とはいえないと思います。実際、河村市政の2年間で市債は大幅に増えてしまいました。
 さらに名古屋市は今、交付団体といって国から補助をうける立場にあります。国から税金(補助)をもらいながら、一方で減税するというのも他の自治体から見ればおかしな話となります。
 もう一つ大きなポイントがあります。市長は議会が自分の言う通りにならないからリコールで解散、そして次期市議選では議会の過半数をめざして「減税日本」から40名を擁立するといっています。これではまさに市長の独裁といえると思います。
 もう、これ以上市議会を混乱させるわけにはいきません。そのために我々は「石田よしひろ」さんを推薦し、この選挙戦を戦います。石田さんは県会議員や首長も経験し地方行政にも精通しており、政治の混乱した市政を立て直すには、最適の人と考えています。議会制民主主義を守るための選挙であるとも、石田さんは訴えています。
 パフォーマンスでなく、混乱でなく、着実に、しっかりと市政を運営していくことこそが、この不況の時には一層大切なことです。
 石田よしひろさんによって市政を正常化したい。それが私の考えです。

テレビ出演しました

  • 2011/01/22 17:23

 18日の火曜日に「スカパー」で放映している「チャンネル桜の桜プロジェクト」にテレビ出演しました。内容は、以前のブログにも述べましたが、名古屋市の都市部、名古屋城近くの公務員宿舎の跡地を中国領事館に売却するという話があるのだが、その問題点について考えるというものだ。現在の日中関係はいわゆる尖閣諸島との中国船の体当たり事件などにより、良好な関係とはいえない。そんな中で都心の一等地を治外法権扱いとなる領事館用地に売却してしまって良いのかと、という点でお話させていただきました。
 詳しくは是非以下をクリックすれば再生されますのでご覧いただきたいと思います。議員とはこういった番組にも積極的に出演して、発言をしていきたいと考えています。番組をご覧になって感想などもどんどんおよせください。


知事選挙始まる!

  • 2011/01/20 17:14

 本日より、愛知県知事選挙が始まった。私が所属する自民党では、「しげとく和彦」さんを応援しています。厳しい寒さの中、多くの方々が出陣式に駆けつけて下さいました。本当にありがとうございました。
 知事選には、河村市長とタッグを組む、大村氏も出馬するとの事ですが、彼は一昨年の市長選挙の際に、河村市長の事を「あんないい加減な人が市長になったら名古屋は大変だ。河村NO!」と発言していた人だ。一体何がどうなってしまったのか、未だに説明がないのが実態だ。
 今週末には、名古屋市長選挙も始まる。河村市長は、名古屋市政を混乱に陥れてしまった。今回の辞職にも大義はない。市政を私物化し、自らの意のままになる議員で議会をつくろうとしており、本当に危険な事だと思う。
 民主主義とは、話し合いだ。気に入らないから解散というのでは、文字通り話にならない。
 議会も改めるべき点は改め、今日に至っている。全国でも屈指の議会改革を誇っています。我々は、これからもきちんと地を足につけ頑張って参ります。
 先ずは、知事選挙「しげとく和彦」さん、若きリーダーとして知事へ送り出して下さい。
ファイル 77-1.jpg

新年初詣旅行会

  • 2011/01/19 09:42

 1月16日(日)、後援会の皆さまとともに、豊川稲荷へ新年初詣旅行に出かけました。
 当日は、朝から雪がちらつき、大変寒い日となりましたが、約550名ほどの方々にご参加を頂きました。
 豊川稲荷で参拝をし、三谷温泉「ホテル明山荘」で宴会、ラグーナ蒲郡ではショッピングなどを楽しんで頂く、という行程でした。
 多くの皆さまと、今の市議会の話、政治の状況、地域の問題など、たくさんお話をさせて頂きました。
 また、宴会では、私もたくさんのお酒を頂き、イイ気分に・・・。
多くの励ましを頂き、元気を、そしてエネルギーを頂いた一日となりました。
 さらに、当日は、名古屋市長候補予定の「石田よしひろ」さん、そして愛知県知事候補予定の「しげとく和彦」さんのご夫人にもお越し頂き、お話を聞いて頂きました。少しでも支援の輪を広げて頂きたいと思います。
 私も、議会解散の住民投票については、予算議会が開かれなくなり重大な影響が出る事、そして、県会議員選挙とずらして、一ヶ月前倒しするために、約3億円もの税金が余分にかかるため、「反対」である事などをお話しさせて頂きました。
 帰途、雪が一層激しくなり心配しましたが、無事に地元南区に帰ってくる事ができました。
 ご参加頂きました皆さま、本当にありがとうございました。

ファイル 76-1.jpgファイル 76-2.jpg
      舞台であいさつ              皆さまとおどりを

ファイル 76-3.jpgファイル 76-4.jpg
      カラオケ熱唱中             大勢の方々にご参加

大丈夫か、菅総理

  • 2011/01/15 15:59

 菅第2次改造内閣が発足した。正直、菅総理は一体どうしてしまったのだろう、と
思ってしまう。サプライズで与謝野馨氏が経済・財政担当大臣になるというが、まさにサプライズだ。何で今さら与謝野さんなのか。理念も違う政党の人を一人引っこ抜いて大臣にしても、国民からも、そして民主党内からも愛想をつかされるのがオチである。
入閣する方も、入閣を要請する方も、どっちもどっちであろう。党内の人材不足を認めているようなものだ。
 さらに気になる事があります。それは経済産業大臣になった海江田氏の発言だ。
経済・財政担当大臣を同じ選挙区のライバル関係にある与謝野氏に追われる形になり、記者会見で「人生は不条理だと思う」と不快感をあらわにした。私は海江田氏の気持ちはわからぬでもないが、「不条理」だと思うのなら内閣を去ればよいし、また去るべきであろう。文句は言うが、大臣になりたいから、内閣にのこるというのはみっともない話だ。
大臣を受けるならこんな発言をすべきではない。政党として内閣としてまったく求心力がないことの証明だ。
 さらには枝野官房長官の補佐役である官房副長官に80歳になろうかという藤井氏をあてている。若手を育てる気がないのか、人材がいないのか。
 普通は内閣改造をおこなえば、期待値こみのご祝儀で支持率もあがるものだが、
まったく期待できないであろう。株価も市場の評価をあらわした形となってしまった。
 国民からも、そして身内の民主党内からさえ絶望の声があがる内閣改造となって
しまった。

JR笠寺駅にエレベーターが設置されました

  • 2011/01/12 22:30

 JR笠寺駅は、急な階段を上がった場所にあり、且つホームに行く際にも再度階段を下りなければならず、これまで多くの方々からエレベーターの設置要望を頂いておりました。
 この度、1月28日より、駅ホームと改札口間のエレベーターがすべて利用可能となり(従来より下りホームでは、すでに利用可能であったが)、利便性が向上します。
 なお、駅東口から改札口までのエレベーター工事も、23年度に完成予定であり、完成すれば階段を一切使わずに、駅の利用が可能となります。
 私も、約10年ほど前に、駅東口から改札口へのエレベーター設置を地域の方々から要望されておりました。しかし、その当時、エレベーター設置は技術的な問題で非常に困難でしたが、その後技術の進歩により可能となり、今日に至り設置稼働となりました。長い年月が掛かってしまいましたが、ようやく実現にこぎ着ける事ができ、本当に良かったと思っています。
 皆さまからの様々な要望は、すぐに実現可能なものから、今回のように数年掛かるものまでございますが、どのような事も少しずつ実現に向けて努力していく事が大切だと、改めて感じました。
 よりよい地域づくりを目指して、今後も頑張って参ります。

学区新年会に参加して

  • 2011/01/11 23:12

 地元でお世話になっている二学区の新年会に出席しました。学区の会長さんや町内会長はじめ、女性会や消防団、PTA、民生委員や保健委員さんや体育指導委員さんなど学区をお支えいただいているみなさんが出席されました。
 私も一緒にお酒を飲み、楽しいひとときをすごすことができました。学区を良いものにしていこう、地域を支えていこうというみなさんの姿勢に心から敬意を表したいと思います。
 2月に知事選・市長選・住民投票のトリプル選がおこなわれるということもあり、「政治談義」に花が咲きました。
 私としては知事選には「しげとく和彦」、市長選には「石田よしひろ」、住民投票では解散に「反対」とお願いしていますが、みなさんの考え方や思いをいろいろ聞けて、大変参考になりました。
 地方議員や地方議会の大きな役割の1つは、様々な機会を通じて(今回の新年会もまさにそうですが)直接みなさんと交流をし、声を聞き、そしてそれを政治に活かしていくことだろうと考えます。
 現場に立ち、直接見たり聞いたりすれば、より適確な政治ができると思います。
 私もそのことを忘れずにがんばりたいと思います。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2011年01月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリー

  • カテゴリーが登録されていません。

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

過去ログ

ページ

  • ページが登録されていません。

Feed