エントリー

2011年02月の記事は以下のとおりです。

名城住宅跡地売却問題

  • 2011/02/27 22:57

 以前にも述べたが、名古屋都心の国有地(名城住宅跡地)を中国領事館が購入しようとしています。
 現在の日中関係は尖閣諸島での中国船の体当たり事件などにみられるように決して良好とは言えません。こういった状況下で都心の一等地を中国に売却するということがはたして本当に国益にかなうことなのか、大いに考えなければなりません。
 一度売却してしまえば、その土地は治外法権となり中国の領土と同じ扱いを受けますし、もちろん固定資産税も入りません。中国は社会主義国家なので、日本が中国の土地を買うことはできません。借りることしかできないという非常に不公平な状況です。
 今日はこういった現状に危機感をもつ人たちが抗議のデモ行進をおこないました。私も会員である「頑張れ日本!全国行動委員会」のみなさんが企画し、準備をしてくれました。私も出発前に応援の弁士をさせていただきました。
ファイル 95-1.jpg
 地方議員といえども国家のことを考えて、背中に国家を意識して活動していくことが大切です。今日は多くの市民の方々が参加されていました。心強い限りです。みなさんと一緒に、この問題にもしっかりと取り組んでいきたいと考えています。

1/2 成人式に出席しました。

  • 2011/02/25 22:45

 私 藤沢ただまさの娘は小学校4年生で、今10歳です。通学する春日野小学校で「1/2 成人式」がおこなわれました。これは文字通り、20歳の1/2の10歳だからという主旨です。なかなかおもしろい発想だなと思いました。
 児童一人ひとりが、参加者の親の前で、10年間の感謝の言葉や、様々な思いを述べていくというスタイルです。おもしろいことをいう子、何をいうのか忘れてしまった子、思わずホロッとさせる子などそれぞれのキャラクターが出ていました。
 さて我が娘はというと、少しはにかんだ様子で登場し、私の方に目くばせてして、緊張しているのか早口で「小さいときからあまりご飯を食べなくて心配させました。これからはちゃんとご飯を食べます」との事。
 確かに娘は私と違ってかなりの細身です。3歳ぐらいまでは本当に食べずに、一口食べてもう終わりなんて時もありました。でも病弱ではなく、たいした病気もせずに成長してくれました。
 あと10年で本当の成人式。どんな大人になっているんだろうか?楽しみ半分と不安半分です。
 選挙も近づいており、つかれもたまっている最近ですが、少しホッとすることができた一日でした。

師の思いに感謝

  • 2011/02/22 22:02

 私の政治上の恩師は元民社党委員長で、衆議院議員だった塚本三郎先生です。かつて、秘書として様々に勉強させていただいたし、また、初出馬の時も物心両面でお支えをいただき、私を当選に導いてくれた方です。当選後も、政治家としての心構えや、政治家についていろいろと学ばしてもらっています。
 御年83才ですが、今もお元気で講演や文筆活動など精力的に活動をされておられます。(くわしくは私のHPのトップページの塚本三郎先生のコーナーをご覧下さい)
 本日、その塚本三郎先生主催の勉強会がおこなわれ、その席上、塚本三郎先生が「今度の藤沢君の選挙は厳しい。是非応援してやってほしい」と熱心に参加者の方々にお願いをしてくれました。本当にありがたく、うれしい気持ちでした。
 先生には何の恩返しできていないのに・・。塚本先生の弟子として、恩師の顔にドロをぬるわけにはいきません。80才をすぎてなお私のことを心配していただける塚本先生のためにも、今度の選挙は勝ちぬかなければと思いをあらたにしました。
 塚本先生、そしてご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

満員御礼

  • 2011/02/20 21:22

 今日の日中は暖かく、天気も良い日となりました。
 そんな中、「藤沢ただまさ事務所開所式」をおこないましたところ、650名を超えるみなさんにお集まりいただきました。本当にありがとうございました。
 逆風といわれる中で、みなさん来ていただけるだろうかと心配していましたが、涙が出る程(実際、少しウルウルしてしまいました)うれしかったです。みなさんのおかげで勇気とパワーをもらい、これから始まる選挙戦を、最高の形でスタートできました。
 4期16年の経験と、そして41才という働きざかりのパワーでつき進んでいきたいと考えています。信念を持って、政治家として堂々と歩んでいこうと、改めて決心しました。
 スタッフやお手伝いいただいたみなさんにも感謝です!
 政治は一人ではできないし、選挙も多くの人の御協力が不可欠です。みなさん、これからも宜しく御願いします。
 南区のために、名古屋のために、そして日本のためにガンバルぞー!
ファイル 92-1.jpg
ファイル 92-2.jpg
ファイル 92-3.jpg

明日は事務所開き!

  • 2011/02/19 22:48

 明日日曜日に「事務所開き」をおこないます。「2月6日ショック」で既存政党や現職議員にとっては大変な逆風の選挙となりそうです。そんな中、どのくらいの人が来ていただけるだろうか?私の思いや政策はみなさんに届くだろうか?心配はつきませんが、多くの人が応援してくれているのも確かだし、「がんばってね」と声をかけてくれる人もいっぱいいます。4期16年間、多くの人にお会いし、共に笑い、共に汗をかき、地域のために、名古屋のために働いてきたという自信と自負も持っています。みなさんを信じてこれからもがんばりたいと思います。
 寒いと来ていただいたみなさんが大変なので、少しでも暖かくなることを願っています。
みなさん、お待ちしています。

迷走!民主党政権

  • 2011/02/17 23:50

 民主党の国会議員16人が民主党の会派を離脱、新会派をつくるという。小沢問題が関連していて、後ろで操ってるいるとの報道もあるが、私もそうではないかと思う。しかしいずれにしても民主党政権はもう限界にきている。(決して菅政権が限界なのではなく、民主党政権そのものが限界なのだ)
 内輪もめがおさまらない。鳩山前首相にいたっては、沖縄の基地問題について「抑止力といったのは方便だった」と述べている。外交・安全保障を何と心得ているのか。沖縄県民を、そして同盟国アメリカを、そして国民をあまりにもなめているのではないか。
 管総理にしても「支持率が1%になってもやめない」といっているが、国民の支持は全く不要だといっているに等しい。どういうつもりなのだろうか。
 このままでは予算及び関連法案に重大な支障をきたすのは間違いない状態だ。我々自民党もきちんと国民に対してこたえうる体制の整備を早急にすすめなければならない。
 「政治ごっこ」はもう止めていただきたい。

政治家の一日

  • 2011/02/15 23:59

 「政治家って日頃何やってるの?」
 よく聞かれる質問の1つです。議員報酬の問題とも絡んで、「何をやっているのか分からないから、報酬が高く感じる」というお声もよく聞きました。そこで、今日はある一日の日程をお知らせすることによって、皆さんの疑問の声にお答えしたいと思います。

1/27(木)
9:30 会社訪問(お世話になっている会社にごあいさつ)
10:30 市役所登庁後、来客対応(市政に関する要望などを受ける)
11:00 来客対応(環境問題についての意見交換)
13:00 報酬を検討する「第三者協議会」の準備会合に出席
 │   委員予定の人たちと意見交換し、 
15:30  今後の進め方を協議
16:30 弁護士の紹介を頼まれた方を弁護士事務所にお連れして、
    先生と引き合わせる
18:00 地域の町内会会合に出席
19:00 知事選・市長選挙の会議に出席
21:00 翌日の委員会のための資料整理

1/29(土)
9:00 子ども会の行事に参加
10:00 来客対応(融資についての相談)
12:00 団体の新年会に参加
13:00 別の団体の勉強会に参加
14:00
 │  後援会への訪問
16:00  
18:00 地元の会の新年会に参加
 といった具合です。平日と休日の両方を書いてみました。勿論、これより忙しい日もあれば、もう少し予定が少ない日もあります。
 いずれにしても様々な人に会い、地域の実情を把握し、どんな点が課題なのか、どうすれば良いのかを常に考え行動しています。
 皆さんも地域の事や行政に対してのご意見があれば、どんどん藤沢にぶつけて下さい!

今日は建国記念日

  • 2011/02/11 19:59

 今日2月11日は建国記念日です。日本という国はすばらしい、守る価値のある国だと私は考えています。いろいろな不満もあると思いますが、世界に目を向ければ、自由にものが言えない国、食べるものに困る国、まともな選挙が出来ない国はたくさんあり、そんな中で日本は本当に自由と民主主義のすばらしい国家だと思います。
 しかし今、日本の内外には課題が山積みです。周辺国は日本に対して様々な形で圧力をかけています。(北朝鮮の拉致問題、中国やロシアの領土問題など)、内政に目を向ければ、様々な課題があるにも関わらず民主党政権は迷走状態です。今のままでは、歴史と伝統ある日本が、根底から揺らぎかねない状況にあります。
 政治の果たすべき役割が大きいのに,国民の政治不信は増すばかりという状況です。私も今は先日のリコール成立により議員の職にはありませんが、責任を感じると同時に、その重さを改めて感じています。
 国家をきちんと運営し、守る。この基本こそが政治家の根本です。地方議員であっても、背骨に国家というものを意識していくべきだと思っています。大好きな日本のために、これからも頑張りたいと思っています。

原点へ、そして初志貫徹。

  • 2011/02/09 21:41

 私 藤沢の政治活動の原点は、まずは「聴く」ことから。

 今回の議会解散という結果を受けて、ここ数日は正直なところ迷い悩むこともありました。今までの活動への評価がどうなのか、これからどうしていくことが求められているのか。

 今日は、そういった声を藤沢に率直に投げていただける方を訪問。お知り合いも交えてとのことで、移動した先は初めてお会いする方のご自宅…。と思いきや、私の顔を見て最初の一言に驚きました。

 「あなたに逢いたかったんだ。あなたに逢ってどうしても直接伝えたいことがあった。」

 その方がおっしゃるには、15年前に藤沢と名刺交換をして戴いていたとのこと。とある演説会で応援弁士としてお訴えをさせていただいた直後のことだそうで、私が初当選をさせていただいて間もない頃。

 「あのとき、藤沢さんを応援したいと思ったんだよ。でも、選挙区が違ってね。本当に長いことたったんだけど、今はあなたの地元であなたを応援できる。ようやくそれを伝えることができたよ。大変かもしれないけど、頑張れ!」

 そうおっしゃると部屋の奥を指差して、そしてその先には15年前の私 藤沢の名刺が確かにありました。「感動した!」と言えば陳腐な表現になりますが、自分の語彙の少なさを悔いるほどの熱いものが込み上げてきました。

 何を迷っていたのか、何を悩んでいたのか。私 藤沢の思いを、志をただただ真っ直ぐに貫けばいい。きっと誰かが自分を見ていてくれる、そして共感していただける。

 ひょっとしたら、15年前の自分からのメッセージを受け取ることができたのかもしれません。

 文字通り原点に立ち返ることのできた一日でした。

トリプル選挙の結果について

  • 2011/02/07 21:06

 トリプル選挙の結果が出た。河村・大村両氏の圧勝となった。住民投票も多くの市民の方々は「議会解散」に投票をされた。正直に言うと、想像以上の大差だったというのが、率直な感想です。しかし、「想像以上」ということは、市民の皆さんとの間にそれだけすれ違いがあるということになり、議員として大いに反省をしなければいけないと感じています。また私どもが推薦した「しげとく和彦」さんや「石田よしひろ」さんを応援していただいた皆さんには、我々の力不足をおわび申し上げます。本当にすいませんでした。そしてありがとうございました。
 議会は解散となり、来月13日が市議選ということになりそうです。私にとっても大変厳しい選挙が予想されますが、自分の考えをしっかりと発言し、政策をうったえていきたいと思います。河村市長のとった66万票という数字はすごい数字です。その重みは、当然我々議会側も認識しなければなりません。市長も再選され、議会も来月新しい議員が選出されますので、以前にも述べましたが市長と議会の新しい関係を築くには良い機会だと考えます。お互いに歩み寄る、市政をひとつの形にしていくことが今こそ求められていると思います。もちろんその時に、議会側は今回の市民の判断を重く受けとめなければならないと思います。
 景気回復や雇用の確保など、早急にやらねばならないことが山積みとなっています。市長と市議会に課された重みをしっかりと認識していきたいと思います。市民のみなさんの思いを理解できずにいた部分は率直に反省し、しかしまた発言すべきは発言して、しっかりと活動していきたいと思います。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2011年02月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

カテゴリー

  • カテゴリーが登録されていません。

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

過去ログ

ページ

  • ページが登録されていません。

Feed