エントリー

2011年04月の記事は以下のとおりです。

天皇陛下と菅総理

  • 2011/04/30 18:34

 いまや陛下と菅総理を同文章内に書くことさえ嫌なのだが、どうしても書かずにはいられない。今回の東日本大震災の後、陛下と菅総理がそれぞれ避難所を訪問された、しかしその時の被災者の対応は、当然といえば当然だが、あまりにも差があった。菅総理が訪れた時、避難所の方々から「パフォーマンスでしかない」「今さら何をしにきたのだ」との声が上がり、中には総理が来ると避難所から出ていってしまう人もいるありさまだった。一連の場当たり的な対応、原発をめぐるドタバタでチグハグな対応、これまでの菅総理の言動を見ていれば「今この人に国をまかせられるのか?」と誰もが思ってしまうだろう。民主党議員が統一選において惨敗したが、震災で助かったのは菅総理だけというのでは話しにならない。
 一方、天皇・皇后両陛下は震災後、4月8日に埼玉県を、そしてその後千葉や茨城県を27日には宮城県を訪問された。南三陸町の体育館では両ひざを床につけ、多くの方に言葉をかけた両陛下がお帰りになられる際「ありがとうございました。」と声があがり、最後は拍手となった。三陸町の佐藤町長は「被災者のああいう笑顔をみたのは初めてです」とコメントした。帰りぎわに「もう帰るんですか」といわれた菅総理とは比べることが失礼とは思うがあまりにも対照的であった。
 日本という国において皇室の、そして天皇・皇后両陛下の果たされている役割の大きさを改めて感じました。天皇・皇后両陛下はそれぞれ77才と76才であり、毎週の被災地ご訪問は肉体的に相当な御負担だと思われる。しかし両陛下のこの国を思う気持ち、被災者の方々を少しでも勇気づけたいという思いがあってのことだと思います。本当にありがたいことだと思います。
 被災地は必ずまた元気に復興できる。両陛下とそれを見送る被災者の方々の笑顔を見て、そう確信しました。

3月議会終わる

  • 2011/04/29 23:33

 3月議会が27日に閉会しました。異例づくめの議会であったと思います。懸案となっていた報酬については先日述べた通りの形で決着しました。当面の間は月額50万円、市民意見や民意を取り入れる形でこれから新たな議論をはじめるというものです。そしてさらに市長提案の保育料の値上げ案を修正し、現状のままとし、また地域委員会に関する予算の一部を、いまだモデル実施の検証が済んでいないという理由で削除して予算案を成立させました。
 また東日本大震災関連で、名古屋市が被災した岩手県の陸前高田市をまるごと支援するための補正予算案を可決しました。これは陸前高田市は津波被害により市の職員の約3分の1の方々が死亡・行方不明で、市街地も壊滅状態となり、行政機能がマヒしてしまっているため、名古屋市が必要な支援を包括的に、丸ごと支援するというものです。連休明けから多くの本市職員が現地入りをし、それぞれの分野で現地職員の方々と一体となって陸前高田市を支援するものです。長い方だと派遣期間は1年間ともいわれています。本市職員の人たちの心理的・肉体的負担も相当なものだと思いますが、市の代表として現地の一日も早い復興のためにがんばって下さい。そして何よりお体に気をつけて下さい。
 いろいろあった3月議会でしたが、これからの名古屋市議会を暗示しているような気がします。これからも、いろいろな事が起こると思いますが、しっかりと職責を果たしていきたいと思います。

総務環境委員会、午前様となる

  • 2011/04/26 16:58

 総務環境委員会の審議は午前0時すぎまでおこなわれました。午前10時に始まりまずは環境局の審議、その後地域委員会についてやったあと、議員報酬についての審議がスタート。この時すでに夕方になっていました。減税日本提出の議案について審議をおこなうも、減税日本の答弁はあいかわらず、チグハグだったり、答えにつまって「5分間待ってほしい」というものばかり。私は少しさみしい気分、せつない気分になってしまいました。というのも自分たちの思いを形にしようとしたのが「議員立法」であり「議員提出議案」というものです。それなのに基本的な質問にすらこたえられないといのはどういうことなのか。どう考えて、どういう理念・理論でつくったのだろうか。残念ながら私の心には届かなかった。そんなことで休憩をはさんだりして最終的に終わったのは0時すぎでした。そしてその間様々な議論を経て各党でまとまったことは
・減税日本の案も自民案も互いに取り下げる
・当面の間(正式な条例案が成立するまで)、暫定的に報酬は月額50万円とする
・今後各党の合意した案をつくるべく互いに努力する。そしてその時には自民党が従来主張してきたような民意をとり入れる形で合意形成をはかる。というものです
 我々自民党は一貫して報酬額は自分たちで決めない(お手盛りはやめる)で有識者と無作為で選ばれた市民の代表からなる「第三者」検討委員会のような形で検討してもらうという姿勢をとってきました。今回それが担保されたこと、そしてそれまでは暫定的に50万とするという合意ができたので、自案をとり下げました。今後の合意案づくりには紆余曲折も予想されますが、議会人として、そして自民党市議団幹事長としてしっかり責任をはたしていきたいと考えています。
 そしてさらに一言、減税日本は選挙で第一党の立場となりました。第一党として議会をリードしていく責任があります。今議会を見ていると、とてもそういう状況ではありません。自覚をもってしっかりと対応していただきたいと思います。
 自分たちが出した条例案の説明ぐらいは、きちんとしないと有権者にも失礼にあたると思うのですが・・・。

がんばろう日本!応援しよう東北!

  • 2011/04/24 21:28

 今日は、日曜日。議会はお休みでしたが、各地で行われた様々なイベントに出席しました。
 はじめに、柴田商店街振興組合が開催した「東日本大震災被災児童応援の集い」に参加しました。これは、商店街と地元三学区(白水・千鳥・柴田の三学区)が協力して、地域の活性化を図りつつ、東日本大震災の被災者の方々を少しでもサポートしようという企画です。様々なアトラクションが行われるとともに、焼き鳥やシュークリームの販売なども行われて、参加された皆さんが楽しく過ごされていました。私も、義援金の協力をさせて頂きました。当地域では、以前より商店街と地域が一体となって、様々な事業を行っており、商店街振興や地域活性化の一つのモデル的な地区だと私は思っています。商店街の皆さん、学区の皆さん、そしてご参加頂いたすべての皆さん、ご協力ありがとうございました。東北の皆さんに元気を送る事ができたと思います。
 また、その後は、南文化小劇場で行われた「第5回春のおどり」に参加いたしました。本会は、おどりや剣舞、詩舞を通じて、障害者福祉のためのチャリティーを以前から行っていましたが、今回はさらに東日本大震災の応援チャリティーをプラスした企画となっていました。舞台でおどる皆さんも、そして声援を送る観客席の皆さんもとても楽しそうにしていたのが印象的でした。事務局の皆さん、おつかれさまでした。
 きっと、各地でこのような取り組みが行われている事と思います。日本が心をひとつにして頑張っていく。それぞれが出来る事を少しでもやる、という事が求められていると思います。
 週明けの議会では、被災した陸前高田市の復興を名古屋市がお手伝いするための予算の審議も行われます。我々も、少しでもお役に立てればとの思いです。陸前高田市へ出かけていく名古屋市職員の皆さん、お体に気をつけて、名古屋市の代表として頑張ってきて下さい。
 がんばろう日本!応援しよう東北!

委員会審議続く

  • 2011/04/23 18:26

 今週は、月曜日から金曜日まで連日「総務環境委員会」が開催されました。
 23年度の予算審議及び先日もお話しさせて頂いた「議員報酬」に関する議員提出議案2件が審議されています。
 予算案については、様々な点が議論されているが、大きなポイントは「地域委員会」の是非です。この件については、昨年の市議会において「(現在行われている8ヶ所の)モデル実施の検証をしっかりとするまでは拡大をしない」という附帯決議が議決されている。にも関わらず、現在提出の予算案には、拡大を前提とした様々な予算が計上されている。さらに問題なのは、本来は議会に報告し、議論すべき点が報告されずにきてしまっており、当局もこの点については「申し訳ない」との旨の答弁もあった。議会軽視と言わざるを得ず残念です。
 また、議員提出議案については、先日も述べましたが「減税日本」提出議案について、減税所属の議員はまともに答弁できない状態が残念ながら続いています。会派を代表して出席した、のりたけ団長の答弁も少し乱暴で矛盾を多くはらんだ答えが目につきました。自分たちが出した条例案の説明が出来ないというのは、議会人として問題です。一年生であるという事を差し引いても勉強不足は否めないと思います。
 減税日本が第一党となった事は、市民の投票の結果です。その負託に応えていかなければ、ますます政治不信が根深いものとなってしまう。
 減税日本には、そういう意味でも大きな責任があります。しっかりと頑張って欲しいと議会人の一人として思います。
 週明けには、委員会採決を経て、本会議の採決が行われます。予算案については、修正せざるを得ない点も多々あり、波乱含みの展開となりそうです。

議員は自らの言葉で語ることが大切だ

  • 2011/04/19 12:50

 昨日から委員会審議が始まった。本年度、私は総務環境委員会に所属しています。この委員会は、主に総務局及び環境局に属する事柄の審議を行っています。具体的には、男女共同参画や職員の待遇の在り方、地域委員会、ゴミの問題や環境の保全等、多岐に亘っています。とりわけ今年度の大きな課題としては、「地域委員会」と「議員報酬」が挙げられます。これらの課題は、先の市議選においても大きな争点となっていた事柄であり、注目もされています。先日も述べたが、減税日本から「報酬は年800万円」という条例案が出されました。一方、我々自民党は選挙公約通りに「額は検討会議を設け、そこで議論して頂き、その検討結果を、議会は尊重して報酬を決める。その決定までは月額50万円とする」(検討会議のメンバーは学識経験者と無作為で選ばれた市民等とする)という条例案を提出しました。それぞれ、議員提出議案ですので、議員が質問し、答弁するのも議員が行います。減税日本案について「市長案との違いは?」「ボランティア化を目指すためのものか?」「議会基本条例案との整合性は?」など、いくつかの基本的な質問がされたが、答弁が無かったり、先日本会議で行われた際の答弁とくい違っていたり、という状態でした。答弁していたのは、いわゆる「一年生議員」の方々なので、とまどったりすることも仕方がないと思う反面、議員提出議案として自ら署名して提出した以上、責任がある事も事実だ。きちんと自らの言葉で信念をもって語る事が大切だし、それが政治家の基本だ。自分の言葉で語ってこそ政治家ではないかと私は思います。減税日本として責任ある答えをして頂くためにも、本会議で提案し、答弁もした、のりたけ議員(減税日本の団長でもある)の出席を求めているが、これを書いている現在、のりたけ団長は委員会への出席に消極的だという。何故、委員会に出てきて堂々と議論に応じないのか。一年生議員の方々に押しつけてしまっているかのような状況は、本当に残念な姿だと思う。
 政治家は、時に批判を浴びても堂々と自らの言葉で語り、そして説得して、事柄の実現に向けて歩む事が絶対に必要だ。
 のりたけさん、お待ちしてますよ!
 

議員の責任とは

  • 2011/04/16 18:19

 昨日、本会議にて議員提出議案の審議がおこなわれました。減税日本からは議員報酬を800万とする案が、また私ども自民党からは民主党と共同で、報酬は第三者機関(学識経験者と無作為で選ばれた市民などから構成する機関)で決定してもらうが、その決定までは800万とする、という案がそれぞれ提出され、審議質問がおこなわれました。議員提案ですので、質問もそして答弁するのも議員がします。減税日本の案に対しては、自民・公明・共産各党から質問がなされ、その答弁には減税日本の団長であるのりたけ議員が立ちました。また自民・民主案については、減税日本・公明・共産からの質問があり、私、藤沢が答弁に立ちました。のりたけ議員は答弁の中で、恒久的に800万にすると一方で述べながら、もう一方で暫定的にやると答弁したり、議員のボランティア化についてはまだ党内で議論していないからといってみたりと、的はずれの答弁が多くみられ、議場も、質問者も困ってしまった、という感じでした。
 私はあげ足とりをするつもりはありません。しかし信念に基づいて提案したのであれば、きちんと的確な答弁ができるはずだし、きちんと勉強して対応する責任があるはずです。ましてのりたけ議員は3期当選をし、今は団長という立場です。私はこの様子を見てはじめ腹立たしい思いがしましたが、後半は残念な気持ちになりました。「名古屋市議会を改革する」「新しい時代」と減税日本の人たちはそう言います。それはただの言葉だけなのか?信念と行動はともなっているのか、本当に覚悟をもってやっているのか?経験不足というだけではないような気がしてなりません。もう少ししっかりとしてほしいと率直に思います。我々には責任もそして権限もあります。軽い気持ちで権限を行使したり、議員としての賛否を行使したりすることはやってはなりません。
 今後彼らの言動、行動に注目していきたいと思うと同時に、自分自身もしっかりやっていきたいと思います。
 なおこの時の本会議の様子は19日頃には市議会のホームページで見ることができます。

リーダーの責任とは

  • 2011/04/14 17:36

 昨日から、本会議において個人質問が行われています。各議員が、それぞれの観点から、市の施策や市長の考え方などをただす機会です。
 私の所属する自民党の丹羽ひろし議員(名東区)が、本市や市長の危機管理体制について質問をしました。要約すると、3月11日の震災後も港区などで選挙の応援を行っていた、災害対策の責任者として問題がある、というものだが、まったくその通りだと私も思います。他の都市では、自分の都市に被害が無い事が分かると、被災地への支援体制などについて話し合いが行われるなど、迅速な対応がとられているのに、河村市長は早くに帰宅してしまうなどしている。危機管理上、おおいに問題があると言わざるを得ません。とりわけ、市長が選挙応援をしていた港区では、津波の心配もあり、避難していた方もいたのが現状です。
 これに対して、市長は「部下に指示はしていた。電話やメールで連絡は取り合っていた」として、反省の弁は一切無かった。また、帰宅してしまった事については、「それが駄目だと言うなら規則を変えてくれ」と答弁していた。規則がどうというより、トップとしての気構えの問題である。誠に残念という他ない。
 また、今日は、市長の身内である「減税日本」の議員からも批判をされていたが、市長は逆ギレ気味に「問題ない」と繰り返していた。
 私はいつも言うように、市長にも良い点はたくさんあるし、すべてを否定するつもりはありません。しかし、市長は、自分の非は絶対に認めないし、謝るという事をほとんどしない。議会などで追求されると、最後は逆ギレではぐらかす事が多いのは残念な事です。
 市長の特徴は、「名古屋弁」だが、自分が不利な状況になると名古屋弁が出なくなるという癖があるが、昨日も今日も、危機管理を問われた時は、名古屋弁はほとんど出ていなかった。
 市長、協力すべきところは協力します。非を認める時は認める、その懐の深さがリーダーには必要だと思いますが、どうでしょうか。

民意とはなにか

  • 2011/04/13 07:25

 本日から市議会が再開された。今日は、各党代表者による「代表質問」が行われました。質問者と市長との間で様々な質問がなされましたが、今日のキーワードは「民意」だったと私は思います。
 各党から、大震災が起こり、その対策こそが今求められているのに、このタイミングで市長の主張する「10%減税」を実施するのはどうか、という質問があった。これに対して、市長は先の市長選挙の結果を持ち出し、「民意だから」と譲らない。それは確かに一理ある。
 しかし、一方で市議選も「民意」の結果である。市会議員選挙は、市長選挙の後に行われており、「直近の民意」とも言えるし、また、大震災の前後では、民意も大きく変化している事も考えられます。
 つまりは、市長も議会もともに民意なのであります。互いに議論する中で合意点を見つけ出していく事こそが、「市議会」なのだと思います。「減税日本」も第一党となったとはいえ、過半数には足りませんでした。市民の絶妙なバランス感覚が働いたとも言えます。また、議会は、市長の部下や家来ではありません。議会は、市長に対して、是は是、非は非で対応していく事が求められるのです。
 「民意」とはなにか、考えさせられる一日でした。私自身は議員として、民意は大切にしつつ、自らの思い、信念を大切にしつつ、しかし市長に寄せられた民意を感じ取りつつ行動していきたいと思っています。

政治の出番です

  • 2011/04/11 23:55

 県会議員の選挙が行われました。皆さまにも御支援をお願いさせて頂きました、伊藤たつおさんも無事当選する事ができ、本当に良かったと思います。心から御礼申し上げます。
 選挙結果を総括すると、民主党の退潮傾向には歯止めがかからず、自民党は苦しみながらも何とか踏ん張り、河村・大村連合は名古屋市内では善戦するも、市外では惨敗というところだと思います。私の選挙区の南区でも、民主党の候補者は票を前回に比べると半減させている一方で、減税日本の候補者が当選を果たした。
 昨年夏のリコール署名活動に始まり、市長・知事のダブル選挙、市議会の出直し選挙を経て、今回の県議選と一連の動きの結果がすべて出そろう形となった。それぞれの結果を受け止めつつ、新しい議員による新しい議会もスタートする事になる。名古屋市議会では、12日より本格的な予算審議が始まります。大震災を受けて、防災対策をどうするのか、減税はそれでも実施するのか、議員報酬の問題にはどう決着をつけるのか、経済対策や雇用問題をどうしていくのか、など課題は山積みしています。私も市議団の幹事長として、しっかりと働いて参りたいと思います。
 日本の力が試されている時です。にも関わらず、民主党政権は機能不全の状況に陥っています。こんな時だからこそ、名古屋市議会はしっかりせねばと思います。選挙は終わりました。これからは政治の出番です。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2011年04月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • カテゴリーが登録されていません。

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

過去ログ

ページ

  • ページが登録されていません。

Feed