エントリー

2013年11月の記事は以下のとおりです。

激戦のソフトボール大会!

  • 2013/11/17 17:01

ファイル 168-1.jpgファイル 168-2.jpgファイル 168-3.jpgファイル 168-4.jpg

本日天候にも恵まれて恒例となった、星崎ソフトボール同好会主催第6回藤沢杯ソフトボール大会が開催されました。昨年は、荒井チームの一員として参加し優勝カップを手にすることが出来ました。今年も、連覇を目指すべく、チーム一丸となり負けぬ闘志の炎を胸に宿し試合に臨みました。
チーム荒井は一・二回戦、順調に勝ち進み、私もバットで貢献しなければならないと思い打席に立ち、最終打席一打逆転のチャンスで打席が回って来ましたが、力が入りすぎてしまいました。結果は3打数無安打でした。荒井チームは、準優勝に終わってしまいました。
優勝された、南二チームおめでとうございます。
そして共に戦ったチームの皆さん、役員や審判の皆さん、そして対戦相手の方々も共にお疲れ様でした!

次は優勝するぞ!!

河村市長はうそつき?!

  • 2013/11/17 10:46

65才以上の方に支給されている敬老パスが問題となっている。現在、所得に応じて5千、3千、1千を払えば1年間市バス・地下鉄に乗れるという敬老パスだが、河村市長はこれの値上げを考えている。形としては有識者らによる会の答申を受けて、市長が判断するということになっている。しかし、「ちょっと待った!」である。
4月の市長選に際し、私は、「敬老パスは値上げしない。現行制度を維持する」と公約した。これに対し河村市長は当初、有識者らの意見を聞いて判断すると言っていたが、選挙が近づくと敬老パスは守るとして、争点になることを避けたのである。この時点で考え方を変えたのである。私はただ単にバラまきをするというのではなく、一般市民に意味のない、そして恩恵のない減税を行うくらいなら敬老パスは守れると判断したからだ。また高齢者の方々がパスを使って外出し、出かけた先でコーヒー1杯でも飲んでくれれば、高齢者の健康上からも、経済的な面からも十分に元がとれる施策だからである。しかし市長は、今回値上げを考えているという。明らかな公約違反でうそつきと言われても仕方が無いと思う。市長はきっと有識者の会からそういう(値上げの)報告が出たから止むを得ないというだろうが、それもおかしい。というのも、事業仕分けにかけ、答申を出すよう求めたのは他ならぬ市長自身だからだ。市長が事業仕分けにかけなければ良かっただけの話しだ。また自分で依頼しておいて、「答申が出たから仕方がない」といのは、卑怯だと言える。敬老パスははっきり言って、政治問題だと言える。値上げが必要だというなら市長が政治家として自分で判断して、その責をおうべきたぐいの問題だと私は思う。私なら自分の責任において判断して、議会の議決を求めた。
市長、選挙時の約束はどうなったんでしょうか?市長選の討論会の場でも「値上げはしません。パスは守ります。」と言ってましたよ!


うそつき!!

同級生の皆様、地元の皆様、ありがとう!

  • 2013/11/03 17:37

 今日は私が生まれ育った南区、星崎学区の運動会が行われました。2週間前の予定だったのが雨で延期されての開催でしたので、関係者の方々も安心した事と思います。
 私が卒業した小学校で行われた運動会です。小学校当時の事も色々思い出しました。
 「あれから30年!」です。。。

 また、何人かの同級生とも会う事ができました。今は皆さんお父さんお母さんという立場ですが、昔のまま、話すことできて楽しいおしゃべりができました。
また生まれ育った町ですから、子供の頃から知っているおじさん、おばさんもたくさんいて本当に「ホッ」とする一時を過ごす事ができました。
 皆様から「藤沢君、また頑張ってよ!応援してるからね」「次こそガンバレよ」「また地元の為に働いてよ」と温かい励ましのお言葉をたくさん頂きました。故郷というのはありがたいものだと、あらためて感じた時間でした。


皆様の期待にこたえる為にも、がんばるぞ!!

藤沢は負けません!!

がんばれ日本会議

  • 2013/11/02 11:24

 昨日、「日本会議愛知県本部設立十五周年感謝の集い」に参加しました。
 日本会議は、永い歴史のある日本の伝統と文化を大切にし、国の自主的独立を重んじ、日本を大切にしていこうという団体です。全国組織の会であり、会員数は約3万人、会長は元最高裁判事の三好達さんがつとめておられます。
 憲法改正を考え、正しい保守運動を実践して、日本の未来を考えています。昨年には私が在籍していた、名古屋市議会において、「日本会議名古屋市議会議員連盟」が立ち上がり、この4月まで私が会長をつとめていました。全国にも同様の議員連盟が多数あり、1500名をこえる地方議員が参画しています。
 
 すばらしい国、日本に誇りをもち、それを守り、また子どもたちに伝えていく事は、今を生きる我々の世代のつとめでもあると私は思っています。
 近隣諸国との関係が緊張し、日本の存在考え方が今ほど問われている時はないと思います。今こそが日本が生き残れるかどうかの正念場です。

 興味のある方は是非御入会頂き、一緒に活動しませんか?
 詳しくは、日本会議HPをご覧下さい。↓↓
    http://www.nipponkaigi.org/

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2013年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • カテゴリーが登録されていません。

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

過去ログ

ページ

  • ページが登録されていません。

Feed