エントリー

2014年05月の記事は以下のとおりです。

藤沢事務所スタッフ紹介vol.② 間瀬友浩 編

  • 2014/05/27 16:28

ファイル 198-1.jpg

スタッフ紹介第2弾、参りたいと思います。
前回の今井の写真の美しさ?!は大好評でしたが、今回は男性スタッフです。

エントリーナンバー②番
間瀬 友浩(ませ ともひろ)
昭和49年5月27日生まれ(40才)
(なんと本日、誕生日!おめでとうございます!)

トレードマークは、次元大介(ルパン3世)を思わせるモミアゲにあります。身長174㎝、体重62㎏という細身からもまさに次元である。ちなみに62㎏という体重は、私藤沢の体重の○○%しかない・・・(藤沢の体重は国家機密であり、かの特定秘密保護法の対象となっている・・・?)
 彼は、この4月末から藤沢事務所のスタッフになったばかりで、スタッフ3名の中では一番の新人さんです。しかし、ただの新人ではございません!
間瀬友浩は、今年3月に行われた東海市の市会議員選挙に立候補をしました。自分が育った東海市を少しでも良くしたいという一念から、仕事も辞して選挙に挑みました。初出馬であり、準備期間も短かったため、残念ながら当選には及びませんでした。しかし、次回を目指して頑張ろう!という郷土を思う心に、いささかの迷いもありません。
それならば、藤沢事務所でお手伝いをしてもらう事によって、選挙や政治のこと、また後援会活動など、少しでも吸収できるものがあるのではないかという思いから、4月からスタッフとなってもらいました。選挙も自身が経験しているので、まさに即戦力です!
 これを読んだ皆さん、藤沢のために南区民の方々にお声掛けをして頂くと同時に、東海市にお知り合いの方がいらっしゃいましたら、「間瀬友浩をヨロシク!」とお願いします。
 ちなみに愛車は白のタウンエースです。皆さんのところにそのうちお邪魔するかもしれませんので宜しくお願いします。

本人コメント
間瀬友浩です。皆さんよろしくお願いします。
さて、本人コメントということでどうしようかと考えましたが、私の初めての選挙活動を通して痛感したことを紹介します。それは「ご縁はありがたく大切なこと」だということです。
藤沢事務所でお世話になることになった経緯もこの“ご縁”でした。経緯を説明しますと選挙期間中、地元の駅に立ち電車を利用されている方々にご挨拶をしていました。そこにたまたま通りがかった小中学校の同級生と何をしているのかという話になったのです。すると同級生が「何か力になって頂けないか藤沢先生に電話してみるよ」と言い、その場で電話をしてくれました。(○○くんあのときは本当にありがとう!!)選挙後、その同級生を通して直接お話をする機会を頂きました。そして何日か経ったある日、働き口を探していた私に藤沢事務所で働かないかと声をかけて頂いたのです。
このような“ご縁”を大切にして頑張っていきますのでご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

藤沢事務所スタッフ紹介vol.① 今井泉 編

  • 2014/05/22 11:46

ファイル 197-1.jpg

「政治家」という仕事は一人ではできない仕事です。(私は現在政治家ではありませんが・・・。)多くの後援会の方々に支えて頂いてはじめて成り立つのですがその中でも日頃から藤沢ただまさの政治活動、後援会活動を直接支えてくれるスタッフ(秘書)も大切な”同志”です。
 現在、私の事務所では三名のスタッフが私の活動をサポートしてくれていますので本日から一人づつ順に紹介したいと思います。みなさん、顔と名前を覚えて気軽に声をかけてやって下さい。

エントリーナンバー①番
 今井 泉(いまい いずみ) 
 3月6日生まれの○○才(年齢は秘密です)

藤沢事務所に勤めて約14年で事務所の事は何でも知っています。
(裏情報?!もすべて知っている!!)はっきり言って藤沢がいなくても事務所は回っていきますが、今井がいないと何ともなりません。地域の方々や後援会の役員さんたちの信任も厚く藤沢よりも信頼されています。
 趣味はゴルフ(90台はあたり前)でビールとホルモンを愛しています。旅行好きとの情報があるが事務所をなかなか休めず苦労しているとのこと。
 仕事は本当にできるので私もすごく助かっています。昨年には市長選も経験し、その美しさにもいよいよ磨きがかかっており、こわいものは何もなくなってきました。政界の裏から藤沢を操る日も近いと思われます。みなさん「藤沢を動かすには今井から」ですよ。(注意→上記の情報は藤沢の独断と偏見ですがほぼ真実です。念のため)


今井本人のコメント

時が経つのは早いもので、気付いたら早14年・・・
政治の世界とはまったく無縁で右も左も分からないなか、藤沢本人、ご家族をはじめ、役員の皆さま、地域の方々、行事の度にお手伝いをして下さる方々、多くの方々に支えられての14年間でした。「義理と人情」という言葉をしみじみと実感しております。まだまだ学びの日々が続きますが、思いやりをもって、これからも藤沢事務所のスタッフとして精進して参ります。
 最近は、いかに優雅な老後を過ごせるかと考えながら毎晩晩酌しております。良いアドバイスをお待ちしております!

やっと晴れました!!

  • 2014/05/17 16:05

ファイル 196-1.jpgファイル 196-2.jpg

 今日は第11回藤沢杯グランドゴルフ大会を行いました。昨日もお話ししましたが、3回続けて雨に降られていましたが、今日は快晴!!逆に暑すぎるほどの好天でした。
 私も皆さんと一緒にプレーをし、スコアは年齢と同じ44でした。(これは今日の参加者330名中約70位です。優勝はなんとスコア32!!)
 ご参加頂いた皆さんありがとうございました。みなさんから元気を頂き、また明日から頑張るぞという気持ちになりました。また秋にも行いたいと思っていますのでご参加お待ちしています。
 それにしてもみなさん上手だし、元気でびっくりしました。私は暑さで少しバテ気味になり、日焼けして顔も赤くなってしまいました。

頼むから晴れてくれ!

  • 2014/05/16 18:25

 明日は「藤沢杯グラウンドゴルフ大会」を予定しています。半年に一度おこなっていますが、実は何と3回つづけて雨で流会になっています!300名を超える方々の御参加頂いているので明日は何としても晴れてほしい!
 
 
 神様、藤沢ただまさ心を入れかえてましたのでお助け下さい。
 皆様、テルテルボーズつっくて下さいよ!!笑

日本と台湾との親交をより深めるために

  • 2014/05/12 11:46

 私は名古屋市会議員だったころ、「 名古屋市議会 日台友好議員連盟 」に加入しており、その代表も務めさせて頂きました。この会は、日本と台湾の友好・親善を名古屋市レベルで進めていこうという主旨です。
 日本と台湾は民主主義をかかげて実践している(東アジアの中で)数少ない国です。中国や韓国との関係が悪化している現在、台湾との親交をより深めていくことは日本にとって大変重要なことです。このような状況下で、日台関係をより深めるために様々なことが行われています。そこで皆様に紹介したいことがあります。


一つ目は
「 一分間だけ 」という日本と台湾の合作映画です。今年、最も泣けると注目の感動作で女性達が涙した原田マハ氏の感動小説を台湾で映画化しました。

 ・上映場所   名演小劇場

 ・住所      名古屋市東区東桜2丁目23番7号

 ・上映開始日  5月31日土曜日~

二つ目は
「 台湾で教わった日本の心 」という白駒妃登美、中村文昭 両氏による講演会です。日本が台湾を統治していたころ、日本は台湾を「植民地」ではなく「自国」として考えそこに住んでいる人の生活が豊かになるようにとインフラ整備を行いました。そのインフラ整備に携わったご先祖様達が台湾に残した「 日本精神 」についてのお話しです。

 ・会場     西尾市文化会館 大ホール

 ・住所     西尾市山下町3泡原30番地

 ・日時     2014年6月26日木曜日 
          19:00~21:00(18:30~会場)

 ・料金     2,000円(前売り)、2,500円(当日)

 ・お問合わせ rakkii-inagaki@triton.ocn.ne.jp

ぜひ参加してみませんか。
そして台湾を知るきっかけとなれば幸いです。

アクセル全開!!

  • 2014/05/10 10:48

 ゴールデンウィークも終わり、気候も良いこの時期はいろんな行事がたくさんあり、私もフル回転で頑張っています。
ちなみにこの土・日の予定はというと・・・

土曜日
 子供会ドッチボール大会→来客対応→陳情の為現場確認→発語音楽療法の視察→「いわゆる南京事件」についてのパネル展の視察→学区の定例会出席→喫茶・組合懇親会→同窓会役員会

日曜日 
 旅行会見送り→子供会キックベース大会→地域敬老会出席→宗教団体さんあいさつ→募金活動→「歌まつり」あいさつ→来客対応→お祝いの会出席

という感じです。
 五月病もゴールデンウィークも関係なく元気に飛びまわっています!!!

憲法記念日に思うこと。。

  • 2014/05/03 10:39

 GW後半皆さま、如何お過ごしでしょうか?
家族・友達などと旅行に行き、のんびり過ごしてい方もいることでしょう。
 私も、普段と比べ比較的のんびりモードです。体調を整え、充実したGWにしたいと思います。

 今日は、憲法記念日です。現在安倍内閣では、憲法改正について議論しています。色々と意見が割れますが、しかし、日本国の為にどうしたらいいのか、国民の生命・財産を守るためにはどうしたらいいのかと、しかっり、議論をして皆さまも一緒になって考えて頂けたらと思います。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2014年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

  • カテゴリーが登録されていません。

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

過去ログ

ページ

  • ページが登録されていません。

Feed