エントリー

2014年09月の記事は以下のとおりです。

忘れていませんか。

  • 2014/09/27 13:38

 笠東ボランティアネットワーク主催「東日本大震災から学ぶ災害講演会」に出席しました。第一部は、『南区での災害リスク』についての講演があり、その後、第二部において、橋詰琢見さんによる『東日本大震災3月11日 私が体験した一つの現実』の講演を拝聴しました。橋詰さんは、陸前髙田で生まれ育ち、3月11日の事を風化させてはいけないと思い、こうした講演会などを通じて東日本大震災の被災者として災害の悲しみや辛さ、恐ろしさなどを伝えているそうです。橋詰さんは消防団員として、行方不明者の捜索や物資の援助活動など行い苦労をされ、また、避難所でも普段とは全く異なる生活で大変な苦労があったそうです。
 私も何度か被災地に視察にいきました。2011年は、がれきが散乱をしていて、とても人が住んでいたとは思えないほどでしたが、12年13年と訪問すると、少しずつですが復興が進んでいると感じました。
 あの大震災から3年以上が経過しました。あの震災で我々が何を学び、何を得たのか。
名古屋もいつ地震がくるか分かりません。東日本大震災の教訓をしっかりと活かし防災管理、減災管理をしていかなければなりません。

秋晴れの旅行会

  • 2014/09/19 17:56

ファイル 217-1.jpgファイル 217-2.jpgファイル 217-3.jpgファイル 217-4.jpgファイル 217-5.jpg

 忙しさにかまけて報告するのが遅れてしまいましたが、9月14日の日曜日に後援会旅行で京都(二条城、智積院)へ出かけました。
 当日の天気は秋晴れですばらしく気持ちの良い一日となりました。500名を越える方々にご参加を頂き、みなさんから元気を頂き、「 よし、これからも頑張るぞ! 」という気持ちになることができました。いつも支えて頂けるみなさんに本当に感謝です。ただ帰りが渋滞にはまって夜の8時頃になってしまい、みなさんにはご迷惑をおかけしました。
 今回の旅行会を新たなスタートとして来年の4月に向けて全力疾走でいきたいと思います。みなさま、ありがとうございました。

言葉を発するということ

  • 2014/09/13 11:50

 政治家は国の為に、国民の為になるようにと努力をする。演説というものを通じて皆様に働きかけて、自分の思い、考えを理解してもらう、あるいは説得をする。
 マスコミは真実を報道する。真実を報道することによって国民に情報をもたらし、国民は選挙などの判断材料の1つにする。真実であるなら、時には国家のためにならないことでも、それを事実として伝える役目があると思います。
 今、朝日新聞の誤報が大問題となっています。いわゆる「従軍慰安婦」と福島原発に関する「吉田調書報道」だ。2件についての詳細は述べませんが、2件ともが真実ではないことを報じ、そしてさらに大きな問題はそれぞれが日本と日本人の名誉・信頼を国際社会の中で大きく損ねているという点です。政治家もマスコミも、それぞれがその影響を考え、一度口に出したことは完全に消し去ることは不可能だということを肝に命じておくことが大切ではないでしょうか。朝日の偏向ぶりは今に始まったことではありませんが、何を思い、何を考え、ここまで日本を落としめる様な報道をしてきたのか、(ましてや真実ではないことで)確かに言論の自由は大切だが、それは何をいっても自由、ということとは違うはずだ。
 政治も報道機関も真実を述べることが基本だ。そしてそれが国家や国民のためになるように努力すべきだ!と私は考えています。

春日一幸元民社党委員長の文章に思う

  • 2014/09/10 11:58

ファイル 215-1.jpgファイル 215-2.jpg

 春日一幸(1910~1989)という政治家をみなさんご存知ですか?民社党の委員長も務めた衆議院議員で旧愛知一区選挙区から当選14回、愛知県が生んだ大政治家です。私が師事した塚本三郎先生の兄貴分にあたる方です。
 実はこの春日先生が「天鼓」という本を出されています。本というよりも毎週書かれた700~800字程度の文章を収めた、いわゆる「政界週間日記」という類のものです。「天の心で地に鼓(つづみ)打つ、破邪顕正の週刊エッセイ」と表紙にあります。
 私が持っているのは昭和55年1月から61年5月までの分を集めたものです。国会でのできごとから国外情勢、選挙の分析、今話題となっている集団的自衛権や憲法改正など内容は多岐に渡っていますし、表現のおもしろさや教養の深さなどは「さすが!」とうならせる文章です。
 現在、政治家や経営者、サラリーマンや学生まで多くの人や団体がHPやフェイスブック、ブログなどを使って気軽に情報発信をする世の中になりました。しかし春日先生の時代において一般社会にはパソコンもなく、もちろんネットもありません。そんな時代でも毎週文章を送り、いろいろな人に読んでもらおうという姿勢はすごいなと感動しました。今でいうブログを30年以上前に実践していたことになります。手段は時代によって違うども、政治家の思い、つまり情報を発信し、みなさんに自分の考えを理解して頂こうという部分は変わらないのだなと感じました。
 それにしても文章の中味がすごい。比較するのも失礼なのだが、とてもこんな文章は書けないなと思ってしまいます。私も様々な議員の方の書かれた文章を読みますが、現在の政治家とは知識や教養、洞察力が段違いだと感じてしまいます。様々なことを勉強し、身につけてこそ政治家は成り立つのだと改めて思い知らされました。 春日先生に少しでも、足元にでも近づけるよう努力したいと思います。

今日は内閣改造

  • 2014/09/03 11:49

 第二次安倍内閣では初めての内閣の改造、党役員の刷新が本日行われます。
 重要課題が山積みの今日だからこそ、安倍総理には引き続き頑張って頂きたいと思っています。
 世間やマスコミからいろいろと言われていますが、昨日今日と株価も続伸しており、安倍総理への期待感は未だ大きいと感じています。
 今後も、しっかりとした長期政権を維持し、外国との信頼関係も築いて頂きたいし、役所に対してもにらみをきかせて、「日本丸」の舵取りをしてほしいと思っています。
 ところで、私は朝から入閣の要請があるのではないか・・・と電話の前で待っていましたが、今のところ官邸からの連絡はありません(笑)。

今日から9月

  • 2014/09/01 11:50

ファイル 213-1.jpg

 朝・夕はすっかり涼しくなってきたなあと思ったら今日から9月ですね。子供たちは夏休みが終わり、今日から学校へ。この時期になると、8月の30日や31日に夏休みの宿題に追われたり、自由研究の仕上げに大慌てだったことを思い出します。
 新年が始まる1月、新年度がスタートする4月、そして夏の終わりを告げる9月、それぞれの一日(ついたち)は私にとって少し気分もピリッとする日です。今は雨が降っていますが、心は晴れやかに9月のスタートを切りたいと思います。

P.S
少し前ですが、事務所の模様替え(とは言っても机の配置などを少し変えただけですが)をしました。日々の気分一新!!事務所にも是非お立ち寄り下さいね。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2014年09月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリー

  • カテゴリーが登録されていません。

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

過去ログ

ページ

  • ページが登録されていません。

Feed