エントリー

2015年09月の記事は以下のとおりです。

世は事もなし

  • 2015/09/29 16:43

 安保法案が成立して10日間程が経った。
 「戦争になる」「徴兵制が復活する」との感情的な論調がマスコミによって流されたが、今日の日本の置かれた状況や中国の台頭をみれば、これからの日本の安定のためには絶対に必要な法制だと私は考えています。
 また、多くの物言わぬ国民の理解もあったのだと思います。
 安倍内閣の支持率に大きな変化がなかったことや、一部マスコミの大々的なキャンペーン?!があったにもかかわらず、4割近くの人々が安保法の必要性を認めていることがその証だと思います。
 今回の法律ができたこと(アメリカと日本の同盟の深化)や、安倍総理が自民党総裁に再選されて、普通にいけばあと3年間政権を担うことになったことにより、中国は対日関係の改善に迫られるだろう。
 強気一辺倒の対日政策は取れなくなる。日米同盟の深化により、より大きな抑止力が働き、領土的野心も抑えざるを得ないであろう。
 安保法案反対デモでは、戦争ではなく「話し合いを」との言葉も聞こえたが、南沙諸島や尖閣諸島での中国の行動をみれば、話し合いだけで説得するのは無理だと分かる。安保法は中国にとっては本当にやっかいなものであろう。
 最後に反対デモに対してひと言。
 安倍内閣は正当な選挙によって選ばれた内閣だ。
 安倍総理は第一次政権時より、集団的自衛権の行使容認に前向きだったし、閣議決定したのは昨年の7月だ。
 平成24年と26年の総選挙、25年の参院選挙においても、集団的自衛権の行使容認を掲げた安倍自民党が勝利している。これだけの手続きと選挙を経た政権が、集団的自衛権の行使容認を行うことにはなんの問題もない。むしろ、これを認めなければ民主主義の否定になるし、なによりも憲法前文には「正当に選挙された国会における代表者を通じて行動」と書いてある。これをデモでひっくり返そうとしたら、それこそ憲法違反となるのではないか。
 昨宵は「スーパームーン」が綺麗に見えました。
 世は事も無し、である。

稲沢市議選の応援演説

  • 2015/09/18 17:38

ファイル 300-1.jpgファイル 300-2.jpg

 昨日、稲沢市議選に立候補している、同志であるののべ尚昭候補の応援演説に行って参りました。
 13日告示、20日投開票の稲沢市議選ですが、定数26名に対して36名が立候補している大激戦の選挙となっています。
 私とののべ候補とは、共に25歳初当選、市長選挙立候補(共に落選(笑))、など多くの共通点があり、20年来の付き合いとなります。
 お互いに時間をつくり、稲沢市、名古屋市のことなど、様々な事を議論しております。
 ののべ候補は、いつも稲沢市の事を考えており、どうしたら稲沢市が発展できるかなどを考えております。
 そんな熱い男、ののべ候補を失う訳にはいかないと思っております。
 
 どうか、稲沢市お住いの皆様、「ののべ尚昭」をよろしくお願いします。

nobody knowsのDJ.MITSUさんとお会いしました

  • 2015/09/14 15:29

ファイル 299-1.jpg

 今日は議長室にて、「nobody knows」のDJ.MITSUこと山本充洋さんとお会いしました。
 山本さんは、皆さんご存知のようにnobody knowsの曲を作り、中核メンバーとして活躍されていらっしゃる方です。
 一方で、愛知県の「あいち音楽大使」や、名古屋市が行っている「ポップアップアーティスト」事業のスペシャルサポーターとしても活動されています。
 名古屋の街から情報を発信していこう、ご自身の住んでいる街からもっともっと音楽が発信され、多くの若手が羽ばたいていって欲しいとの思いをもって活動されておられます。
 今日も、これからの名古屋の文化の在り方、音楽の在り方について、素晴らしいお話を聞かせて頂きました。 
 その着眼点の素晴らしさに納得し、私も少しでもお手伝いができればと思っています。
 名古屋は全国的には産業の街という意識が強く、どちらかというと芸術や文化、音楽といった点では、まだまだ東京や他の都市にも遅れをとっているのが現状かなと思います。
 山本さんのように、地元のことを思って活動されている皆さんの期待に応えられるようにしていきたいと改めて感じました。
 素晴らしい音楽、楽しいミュージックは、人間を明るく、前向きにし、元気を与えてくれます。
 名古屋が楽音で溢れるような街になったら素晴らしいですよね。

お花

  • 2015/09/09 16:33

ファイル 298-1.jpgファイル 298-2.jpg

 議長室や南区の藤沢の事務所には、いつも「お花」があります。花が一輪あるだけで気持ちが優しくなれるし、落ち着くものです。
 これらのお花は、MOA美術館インストラクターの皆さんが用意して活けてくれています。皆さん、いつも本当に有り難うございます。
 どちらかというと、普段「花」とはあまり縁のない生活をしている私です。花があるだけで空気まで優しい感じになるのは不思議ですね。
 明日から9月議会が始まります。
 名古屋城木造化に関する調査費用なども提案されることになっています。かなり議論が白熱することが予想されますが、「心の花」を枯らすことのないようにしていきたいと思います。

政治家は自分の言葉で信念を語れ

  • 2015/09/07 17:25

 土曜、日曜と街頭活動に参加し、マイクを握って「憲法改正の必要性」と「安保法案がなぜ今必要か」について訴えました。
 憲法改正と安保法案については、以前より繰り返し述べさせてきたので今日は省略します。
 私が皆さんにお伝えしたいことは一つ・・・
 「政治家は自らの信念を述べよ!」 ということです。
 憲法改正についても、安保法案についても、それぞれ賛否があるのは当たり前です。
 しかし、政治家は常に自らの信念に従い、国民に理解を求める行動が必要です。
 それはこの問題だけに止まらず、様々な政策課題について言えることだと思います。
 考え方や理念が違っても、信念をもって行動している人には敬意をもって接したいと私は考えています。口先だけや行動が伴わないのでは尊敬できません。自らへの戒めとしても心掛けていることです。
 風評や選挙を気にして自らの発言を縛るのは、政治家として一番してはいけないことだと思っています。 

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2015年09月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

  • カテゴリーが登録されていません。

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

過去ログ

ページ

  • ページが登録されていません。

Feed