エントリー

2015年10月の記事は以下のとおりです。

先人への感謝

  • 2015/10/29 18:45

ファイル 306-1.jpgファイル 306-2.jpg

 自分たちが平和に今を生きていることに感謝する、そんな行事などに三日間続けて出席しました。

『舞鶴引揚記念館』

 京都府舞鶴市にある引揚記念館に行ってきました。終戦後シベリアなど(シベリアだけではなくソ連全域に抑留されていた)からの引揚者や復員兵を多くの都市が迎え入れていましたが、もっとも長く、昭和33年までおこなわれていたのが舞鶴市でした。
 舞鶴市には復員のための国の機関が設置され、多くの舞鶴市民が復員された方々を温かく迎え入れ、自分たちの生活さえ困難な時期でしたが、物心両面でサポートしたとのことでした。
 戦後シベリアなどに抑留され、強制労働を課され、多くの人々が寒さや飢え、病気などにより命を落としました。その当時の抑留生活についての手記や絵、実際に使われていた衣服などが展示されていました。シベリアから家族にあてられた手紙は胸をうつものがありました。
 これらが世界記憶遺産として登録されたことは、ご承知の事と思います。
 終戦後長きにわたって抑留された方々の思い、命を落とされ今もシベリアに眠り続ける方々の思いを少しでも知ることができて良かったと思いました。今の平和のありがたさを改めて感じることができました。

『警察消防殉職者慰霊祭』

 公務中に殉職された警察官と消防関係者の慰霊祭に出席しました。明治9年以降450名の関係者が殉職。大変危険な仕事だと改めて感じるとともに、今も働いている方々のお陰で安全・安心が保たれていることに感謝です。
 私がかつて消防委員長をつとめていたときにも、消防士の方が殉職されたことがありました。あらためて御冥福をお祈り申し上げます。

『戦後70年臨時奉幣祭並秋のみたま祭』

 県下の戦没者を慰霊する秋のみたま祭にも出席しました。先の大戦に限らず、多くの方々の犠牲のうえに今日の繁栄がある。大事なことだがつい忘れがちだ。ご恩返しは今を生きる我々がしっかりとした世の中をつくり、次の世代に渡していくことだと私は考えます。

 様々なことを考え、思いを巡らせた3日間でした。

たかたのゆめちゃんをよろしくね!

  • 2015/10/20 19:27

ファイル 305-1.jpgファイル 305-2.jpg

 みなさんは「たかたのゆめちゃん」を知っていますか?
彼女(?)は、名古屋市と友好都市関係にある陸前高田市のマスコットキャラクターで、議長室の入り口では「たかたのゆめちゃん」がみなさんを温かく迎えてくれます。
 名古屋市では東日本大震災以降、陸前高田市をまるごと支援させていただき、東北の被災地の復興のお手伝いをしています。今年の名古屋まつりでは東北との絆、がひとつのテーマでもあり、このページでも取り上げたように、まつりのフラワーカーパレードには「たかたのゆめちゃん」が登場しています。
 東北の被災地のことを忘れない、そんな思いから関係者のみなさんにご無理を言って、フラワーカーに乗っていた「たかたのゆめちゃん」に議長室に来てもらいました。
 是非「たかたのゆめちゃん」に会いに来て下さいね!
 なお、部屋の中には名古屋のキャラクターの「はち丸」もいますよ!

名古屋まつり 盛り上ってます!

  • 2015/10/18 12:45

ファイル 304-1.jpg

 いま名古屋まつりにきています。市役所前のステージで声援をおくってます。天気が良すぎてすごい暑いです!
 間もなく英傑行列がスタートします。

今日はゴルフ&明日は名古屋まつり

  • 2015/10/16 21:15

ファイル 303-1.jpgファイル 303-2.jpgファイル 303-3.jpg

 今日は久々にゴルフに行きました。絶好の秋晴れで本当に気持ちの良い一日で、9月議会の疲れも吹き飛び、リフレッシュすることができました。少人数のコンペとはいえ5位入賞です!なんとバーディもとることができ、いうこと無しの一日でした。

 その後は、明日から始まる名古屋まつりのイベントである「フラワーカーパレード」のフラワーカー完成式に議長として出席しました。
 フラワーカーパレードは「未来につながる名古屋のパワー!」をテーマとして「名古屋のシンボル名古屋城」号や「名古屋発 東北行き。絆」号などそれぞれの想いを込めて市内をパレードして名古屋まつりを盛り上げます。
 18日には元SKEの松井玲奈さんが搭乗してパレードします!
 夜には名古屋の姉妹都市の皆さんをお招きして歓迎レセプションも行われ、議会代表として挨拶をしました。名古屋メシは海外の方にも人気でしたよ。
 少し天気が心配ですが皆さんも是非名古屋まつりにお出かけ下さいね。
私も議長として色々なイベントに参加しますよ!

河村市長と名古屋城天守閣木造化~歴史は繰り返すのか?~

  • 2015/10/02 14:49

 名古屋城天守閣木造化を行うための事前の調査費用が本会議で可決された。
 市長の言う、東京オリンピック開催までの完成が本当にできるのか、またその必要があるのか、財源はどうするのか、直近のアンケートでの市民の意見は、木造化賛成が圧倒的に低く、「民意」を日頃口にする市長の方針と相容れないのではないか、文化庁との協議が短期間で可能なのか、等々多くの疑問が、私も所属する経済・水道委員会で指摘されたが、正直に言えば、満足できる答弁ではなかったと言わざるを得ない。
 では、何故議会は賛成したのか?
 それは、今回はあくまで木造化にすることに同意したというものではなく、「2020年までに出来るのか、出来ないのか」を調査するための費用という目的であり、市長のお手並みを拝見しようということで議会も可決しました。

【歴史は繰り返す】になるのか ?

 しかし、ここで気になることがある。それは、市長の過去の政策とその進め方、そしてその行く末である。
 「地域委員会」はあれだけ大騒ぎしたにもかかわらず、今は見る影もない。「中京都構想」も然り、そういえばそんなのもあったよね・・・という感じだ。(大阪とはあまりにも違いが・・・)
 「SL構想」も最近あまり耳にしなくなりました。「減税施策」は5%で現在も行われているが、実感できる人はお金持ちだけ・・・。
 共通しているのは、「市長の考えでスタート」→「早く実行しようとするばかりで基本がしっかりとしていない」→ 「無理にスタートするも続かない」→「今、何処へ」である。
 私は、市長のアイデアには素晴らしいものもあるし、その行動力は認めます。
 しかし、多くの人の理解(市民、議会、実務を担う市の担当者)がなければ単なるパフォーマンスで終わってしまう。それはもったいないし、残念なことだ。
 名古屋城について、市長は「400年経てばすごい財産で、評価される」と言っています。400年先を見通すなら、それだけ構想も理念もしっかりとしていなければ400年はもたない。
 調査費可決で「お手並み拝見」ではあるが、しっかりと取り組んで下さいね、市長さん!
 議会としての最終判断はもう少し先ということになるか。
 「名古屋城落城」ではシャレにもなりませんからね。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2015年10月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

  • カテゴリーが登録されていません。

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

過去ログ

ページ

  • ページが登録されていません。

Feed