エントリー

2015年12月の記事は以下のとおりです。

今年もあと二時間 お世話になりました!

  • 2015/12/31 23:00

ファイル 320-1.jpg

 いよいよ平成27年も残りわずかとなりました。この一年間多くの方々に支えられ、助けられ、ご協力をいただきました。
 市長選挙で落選し二年間の浪人、四月の選挙で復帰して議長となり、慌ただしい一年をすごしてきました。
 いつまでも初心を忘れることなく、「至誠天に通ず」の思いで、政治家として信念を持って来年も行動していきます。
 来年がみなさんにとって素晴らしい一年となりますように祈念申し上げます。
 事務所の壁にはこれまでの選挙のポスターがはってあります。その時々の自分を忘れないように、嬉しかったこと、悔しかったこと、様々なことを忘れないために。
 そんな思いをもって、来年もがんばるぞ〜〜‼️

慰安婦問題は合意したのか?

  • 2015/12/30 19:56

 日韓関係において懸案となっていた慰安婦問題について、「最終的かつ不可逆的に解決される」との認識で日韓間で合意し、また国際社会で非難する事を控えると確認、との報道がありました。
 両国ともお互いに不満もあるでしょうし、個人的に合意内容に納得できないという方もいらっしゃることでしょう。私も納得できない部分も多くありますが、「次の世代に謝罪し続ける宿命を背負わせるわけにはいかない」という安倍総理の考え方に基づいた今回の合意内容を支持します。
 ただ本当に合意できるのか?はやくも今回の合意内容について韓国国内では認めないという報道も多く見られます。とりわけ「韓国挺身隊問題対策協議会」は強硬姿勢をとっている。この団体は「河野談話」やアジア女性基金も認めず、韓国国内においては大きな影響力を持っている。朴大統領はこの団体や国内強硬派を説得できるのだろうか?
 今回の一連の動きは、合意したというよりも、合意の入口に立ったというこだろう。朴大統領にとってもこれからが正念場だろう。日本大使館前の慰安婦像撤去は当然だし、名実共に問題の蒸し返しがおこなれないという「証文」も必要だ。
 朴大統領自身かつて「被害者と加害者の関係は千年たっても変わらない」と発言していたが、、、。
 最後に、慰安婦問題は軍の強制はなかったこと、このことは報道してきた朝日新聞も認めていること。責任の問題を含め日韓の財産・請求権は法的に解決済みであること、このことはしっかりと我々も認識しておくことが必要だ。
 アジアの安定のためにも両国がしっかりと手をたずさえることは絶対に必要だ。
 

台中市との新たな関係の構築を目指して

  • 2015/12/22 11:39

ファイル 318-1.jpgファイル 318-2.jpg

 台中市長の林佳龍氏と会談を行いました。台中市からは夏頃に交流の申し出を名古屋市議会にいただいており、今回の台中訪問へとなりました。市との交流だけでなく、議会同士の交流についても話題となるなどし、互いの訪問を約束しました。
 台中市と名古屋市は産業が盛んであること、港湾があること、国土の中心に位置することなど共通項も多く、今後の交流に期待がもてそうな感じを受けました。
 夜には台湾外交部のみなさんと、日本と台湾のこれからについてお話しをする事が出来ました。
 日本と台湾はいわゆる国交がなく、正式な外交関係もありません。しかし大事な隣国であり大切なパートナーで、大変な親日国です。日本のためにも、東アジアの安定のためにも台湾との関係はこれからも大事にすべきだ、との思いを再確認した台湾訪問でした。謝謝!

嘉義市国際ブラスバンド音楽祭始まる!

  • 2015/12/20 10:34

ファイル 317-1.jpgファイル 317-2.jpgファイル 317-3.jpg

 台湾二日目は午前中に嘉義県議会を訪問し、議長の張氏をはじめとした嘉義県議会の議員の皆さんと意見交換を行いました。
 県議会のすぐ近くで、今「故宮博物館 南院」の建設が急ピッチで進んでおり、間もなくオープンとのこと。また農産物の生産も盛んであり、自然を活かした観光に力を入れており、名古屋をはじめとした日本からの観光客誘致の要請を受けました。
 午後からは嘉義 市主催の音楽祭の開会式やパレードが行われ、沿道は人で埋め付くされておりすごい熱気でした!私達も紹介を受け大きな歓声を受けましたよ〜。
 夜のメインイベントも大変な盛り上がりをみせており、名古屋とのコラボなどができないかと思いました。嘉義市民の熱気を感じました。
 イベント終了後には嘉義市長の涂氏ら市幹部の皆さんと大宴会?!もおこない有意義な一日となりました。

嘉義市長 涂醒哲氏と会談しました

  • 2015/12/19 01:25

ファイル 316-1.jpgファイル 316-2.jpg

 空路台北入りした後、台湾中部にある嘉義市へ。嘉義市役所にて涂醒哲市長と会談を行いました。両市の交流の今後の進め方などについてお話しをしました。
 嘉義市の嘉義農林学校(現在は嘉義大学がその流れを組む)は日本統治時代の1931年、台湾代表として甲子園に出場、決勝戦で愛知県代表の中京高校に敗れはしたが準優勝をしている。その時の事は「Kano」という映画にもなっており、台湾では大ヒットした。嘉義市ではこの映画を観光の起爆剤としている。そんなご縁も名古屋とはあり、野球を通じた交流についても話しをしました。
 また、明日から嘉義市国際バンド音楽祭も行われます。音楽を通じた交流についても意見交換をしました。今日は前夜祭にお招きをいただきました。明日の本番はパレードも予定されており楽しみです!

台湾に行ってきます

  • 2015/12/18 10:17

 本日より台湾の 嘉義市と台中市を訪問します。名古屋市会日台議員連盟の仲間と共に、両市の幹部の方々とも会談をおこない、友好親善や文化交流を深めてきます!台湾の風景や様子など随時お知らせしたいと思います。
 自由と民主主義を掲げる台湾との交流は日本にとっても大切な問題です。

北朝鮮人権侵害問題啓発週間が始まります

  • 2015/12/08 17:59

ファイル 314-1.jpg

 明後日12/10から、北朝鮮人権侵害問題啓発週間です。いまだ多くの日本人が北朝鮮に拉致をされたままの状態が続いています。「絶対に救い出す」との思いを皆が共有し、北朝鮮に対してはもちろんのこと、国際社会にも訴えることが大切です。
 事態が進展しない状況が続いていますが、一刻も早い解決を願っています。啓発のポスター、是非貼って下さい。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2015年12月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

  • カテゴリーが登録されていません。

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

過去ログ

ページ

  • ページが登録されていません。

Feed